糖類と甘味料の違いとは?
糖類と甘味料はどちらも、甘みがあるという共通点はありますが、全くの別物です。
まず、糖類とは「単糖類」と「二糖類」「多糖類」に分類されます。単糖類と二糖類は、糖質の中でも糖類で、多糖類はヒアルロン酸やコンドロイチンなどの糖類が組み合わせています。
糖類は栄養素の一種で、炭水化物に分類されます。食品から摂取した糖類は唾液や胃で分解され、小腸で酵素によりすべて単糖類に分解されて吸収されます。
その後、肝臓に送られてブドウ糖に分解され、血液をめぐってエネルギーとなります。とくに脳のエネルギー源はブドウ糖のみです。
一方の甘味料は栄養素ではありません。あくまで、甘みのある調味料をさします。ただし、天然甘味料もあります。天然甘味料は、ハチミツやメープルシロップ、砂糖などです。
また、人工甘味料も作られています。人工甘味料は既存添加物と合成甘味料に分類され、トレハロースやキシリトールは天然に存在するものから精製されて、既存添加物に該当します。
食品の中にそもそも存在しない成分が合成甘味料で、アスパルテームやスクラロースなどのことです。合成甘味料の方が天然由来より甘みが強い特徴がありますが、カロリーは少ないです。
たとえば、ダイエット食品やダイエットコーク、ノンカロリーシュガーなどに使われています。
糖類と甘味料については法律上で区別されていて、糖類は原料として扱われ、甘味料は食品添加物と考えられています。